つるさな郵便💌
公開日 2022/12/05
当院には「お見舞いメール」という入院患者さま向けのメッセージサービスがあり、ご家族やご友人の方々より届いたメッセージを日々患者さまへお届けしております。
しかし、あくまでもオンライン上でのサービスであった為、メッセージ送信には少々壁がある方おられたかと思います。
そこで、アナログポスト「つるさな郵便」を入退院窓口横に設置いたしました。
なんと、このポストは病院裏の竹を使い、職員がすべて手作りで制作したポストなんです!
オンラインでは未対応であった写真などを同封していただくことも可能です。
平日は毎日配送しておりますので、病院にお立ち寄り際は是非ご利用ください。

町田市花壇コンクール🌷
公開日 2022/12/19
50年・100回目の開催を迎える「町田市花壇コンクール」
当院も例年コンクールコンセプトである花の香漂う美しいまちづくりに賛同し、病院正面の花壇スペースで参加させていただいています。
町田市からご提供いただいた500株以上の花苗は、職員と通所の利用者さまと一緒に植えることができました。


冬を乗り越え、春には生き生きとした美しい花を咲かせられますよう、大切に育てていきたいと思います。
楽しく認知症予防「脳トレエクササイズ」
公開日 2023/02/01

体を動かしつつ計算するなど、2つ以上の動作を行なうことを「二重課題」と言いますが、二重課題は脳の活性化を図り、認知機能の低下を予防するといわれています。
重要なのは、うまくやることではなく、失敗を重ねたり、慣れない動きで脳に常に新しい刺激を与えること。
「間違って盛り上がる」コミュニケーションも認知症予防の大切な要素をなりますので、ぜひ楽しみながらやってみましょう!










同じプログラムを続けて「慣れてできる」ようになっても意味がありません。 動作を変えたり、言葉を変えたりして、常に脳が刺激されるように工夫しましょう。 間違えて頭が混乱していることを、むしろ楽しんでやることがポイントです!
当院では「MCI(軽度認知障害)の方を対象としたトレーニングスタジオ」をオープンしました

ASMOについてはこちら
通所「秋の大運動会🍁」
公開日 2022/10/31
通所リハビリテーション
「 秋の大運動会🍁 」
今年の種目は
🔴大玉送り
⚪️ボッチャ
🔴職員ゲーム
⚪️玉入れ
日々のリハビリの成果を発揮しつつ、赤白2チーム共に大盛り上がりの運動会でしたが、今回の目玉種目は、想像するだけで面白い
「ストッキング綱引き」です。
もちろん勇者はスタッフのみですが、そのスポーツマンシップに皆さんお腹を抱えて笑っていただきました。
いつも全力!
通所運動会でした👏

自衛消防技術発表会🔥
公開日 2022/09/20
町田消防署・町田防災管理者研究会主催の「自衛消防技術発表会」が行なわれました。
町田市内の病院、介護施設、百貨店など20施設が参加し、各施設の自衛消防隊が、非常放送や避難誘導、消火栓の操作や放水などの消防技術を発表しました。
当院からは、事務職員と新人リハビリ職員2名で編集したフレッシュで気合い十分な3名で参加しました。

発表会に参加するための訓練を通じ、様々な知識や技術を得ることができ、本人たちはもちろん病院の防災体制にとって、とても有益な体験になりました。
とてもかっこよかったです!
RUN伴まちだ2022🍊
公開日 2022/09/16
認知症にやさしいまちづくりの拠点をつくり、つないでいくタスキリレー「RUN伴」が2年ぶりに町田に戻ってきました! お天気にも恵まれ、当院からは院長、通所リハや訪問リハの利用者さま、看護師やリハビリスタッフなどが参加し、みなさんとタスキをつなぎました。
当事者の方をはじめ、町田市の福祉、医療、自治体の関係者のみなさま、地域のみなさま、今日はありがとうございました!
MCI軽度認知障害トレーニングスタジオ「ASMO」
公開日 2022/07/26
4月19日(火)
長らくオープンが待たれていた MCI軽度認知障害トレーニングスタジオ「ASMO」が
当院内にプレオープンいたしました!
「ASMOあすも」は、MCI(軽度認知障害)と診断されても立ち止まることなく、
明日の可能性を広げることを諦めず、明日もあなたらしく過ごすことができるように
「ASMO」と名付けられました。
心身機能の維持改善や、認知症への進行予防目的に、さまざまなプログラムを作業療法士と共に行ないます。
スタッフも体験しましたが…とても「楽しい!」です。
下記の動画で概要をご覧になれますが、見学や、体験なども行なっておりますので、お気軽にお問合せください。
ASMOをどうぞよろしくお願いいたします。
入職式🌸
公開日 2022/07/26
4月1日に入職式が行なわれ、52名の新入職員が仲間に加わりました。
林院長の挨拶のあと、新入職オリエンテーションや部署をめぐるスタンプラリーなどを行ないました。


これから当院を盛り上げる一員として、一緒に頑張っていきましょう!
新入職員のみなさん、ご入職おめでとうございます🌸
ひな祭り🎎
公開日 2022/09/16
3月に入り、気温も少しずつ暖かくなってきましたね。 時代に合わせた行事がどんどん変化をする昨今ですが、 変わらないものを大切に、春の訪れを楽しみに待ちたいと思います🌸

ツルサナ 豆まき👹
公開日 2022/02/22
未分類
通所リハビリ「新年会」🎍
公開日 2022/02/22
未分類
1月も終わりに近づいていますが、
鶴サナ伝統芸能
通所リハビリテーションの新年会が行われました。
大きな声を出さず、ゴーグルとマスクの何重もの装備、
表情が見えない中で楽しさは伝わるのか・・・
と思われましたが
さすがは通所リハのスタッフです。
困難な中でも、利用者さんに楽しんでいただきたいと、
今年も全力で「芸」を披露してくれました。
コロナでも閉塞感でもない、
スタッフと利用者さまの楽しい感情が伝染し合う
明るくおめでたい雰囲気となった通所リハビリテーションでした。

「分かる」認知症勉強会を開催しました💡
公開日 2022/02/22
未分類
1月20日(木)当院患者さまのご家族の会
「わかる」認知症勉強会 を開催いたしました。

「分かる」認知症勉強会は、認知症や介護にまつわる、正しい知識、役立つ知識を得ていただくことを大切に、毎回スタッフの講義を2つ、ご用意しています。
今回は、精神科医師と、精神保健福祉士が、認知症の基礎知識や、介護保険サービス・社会資源について講義をいたしました。
少し難しい内容もあったかもしれませんが、参加された方にとって、実りあるものとなっていれば幸いです☺
講義のあとには、日頃の疑問や悩みを共有する時間も設けています。
「わかる」認知症勉強会には、精神科医、看護師、介護士、薬剤師、臨床心理士、管理栄養士、精神保健福祉士(ソーシャルワーカー)、リハビリスタッフなど、当院から多職種が参加するだけでなく、長年介護をされてきた方から、最近介護がはじまった方まで、さまざまな方がいらっしゃいます。介護のなかで悩んでいることや、困っていることがあれば、お気軽にご参加ください。
次回の「分かる」認知症勉強会はコロナの感染状況を鑑みながら、春ごろに行なう予定です🌸
「電子カルテ」を導入いたしました
公開日 2022/02/22
未分類
構想から1年半・・・ついに、
本日から当院で「電子カルテ」がスタートいたしました。

想定はしていたものの、バタバタいたしました。
システム的に大きなトラブルはありませんでしたが、運用、操作の不慣れなことも多く、外来の患者さまの待ち時間が長くなってしまい、大変ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
また、ことあるごとに迅速な対応をしてくださった関係業者のみなさんありがとうございました。
スムーズな運用となるまで、まだ少々時間はかかってしまいそうですが、より効率的な医療提供のためご理解とご協力の程宜しくお願いいたします。
1月14日(金) やわらかカフェ開催しました
公開日 2022/02/22
未分類
1月14日(金)家族介護者向け認知症カフェ
「やわらかカフェ」が開催されました。
今回で8回目の開催となりました。

家族介護者同士だからこそ分かりあえる雰囲気は、私たち専門職だけの力では及ばないものがあると毎回感じています。
やわらかカフェは、ひとりで抱え込まずに思いを言葉にしていく時間です。
参加者のみなさんが沢山の思いを話し、さまざまなサービスに対しての情報交換をし、
それらについて家族介護者+専門職みんなで話し合える有意義な場所として、今後も継続してまいります。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
が、誠に残念なお知らせです。
2月~3月開催のやわらかカフェは現在のコロナウイルス感染状況を鑑み、
中止といたします。
次回開催日程が決まりましたらHP上でお知らせします。
※感染状況によって変更・中止の場合があります。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
新年のご挨拶
公開日 2022/02/22
未分類
新年明けましておめでとうございます
SDGs、カーボンニュートラルなど、次世代の地球環境への対応が急務とされる中での新型コロナパンデミックも三年に渡り、収束への道筋も未だはっきり見通せない状況の年明けとなりました。ウイルスの潮流が消長を繰り返す中でも、ワクチン及び治療薬の展望により、僅かな光明も見えて参りました。当院におきましても、昨年のコロナ感染に関し、皆様にご迷惑をおかけしたとともに、賜りました数々のご厚情とご支援に対しまして、職員一同心より御礼申し上げます。
高度経済成長期と並行して平均寿命が伸び、経済的にも恵まれた時代を私たちは過ごしてきました。しかし、現状では2025年問題や社会保障の変化など、限られた経済的・人的資源をもとに、工夫をしていかなければ、必要な医療・介護の提供が厳しい状況に置かれています。急性期医療、介護、福祉機関、そして地域との連携をさらに強いものとし、誰もが住み慣れた地域において、安心して過ごせるよう、お互いの多様性を認め、協力、協調していくことが必要だと感じています。
コロナ禍により、当院の認知症疾患医療センターとしての対外活動が大幅に制限を受けました。各種啓蒙活動や講演会、認知症初期集中チームなどのアウトリーチ活動において十分な機能が果たされず、大変もどかしい思いをいたしましたが、今後は適時再開していく予定です。
昨年は公益財団法人 日本医療機能評価機構の「病院機能評価」より認定病院としての指定を受け、より一層社会的責任を感じるとともに、当院が高齢化医療を行なう上で重点を置いている栄養管理を促進し、治す医療から維持し支える医療への変革を進めながら、当地域の慢性期医療の充実を図っていく所存です。
本年が皆様にとって良い年になりますよう祈念し、新年のご挨拶とさせていただきます。
本年もよろしくお願いいたします。
鶴川サナトリウム病院
院長 小田切 統二