第47回 市民公開講座 開催いたしました
公開日 2023/06/01
5月29日(月) 鶴川市民センターで第47回 市民公開講座「どうする?どうなる?新生活様式~正しい感染対策について~」を開催いたしました。

新型コロナウイスが5類に移行されたことで、コロナ対策は大きな節目を迎えました。
今後は高齢者などの重症化リスクの高い方も、個人の判断に基づいた行動が尊重されます。
正しい知識を身につけ、流行状況に応じた対応を促すため、当院 感染管理認定看護師による医療提供体制の変更や、正しい感染対策、生活スタイルへの影響などを具体的に解説した講座を行いました。

また、今回は5月の看護の日に合わせ、看護師、管理栄養士による骨密度測定や血圧測定、健康、栄養相談会も行い、
多くの方にご相談をいただきました。

ご来場いただきありがとうございました。
看護の日特別企画「白衣の歴史」展
公開日 2023/05/30
5月12日の看護の日に合わせ、白衣を扱う企業様よりお借りした日本における歴代の白衣を、1990年代からの当院の思い出写真と共に展示を行ないました。
白衣は実際に試着可能なものをお借りしたこともあり、看護師になることが夢だった外来患者さまや、スタッフが当時のデザインの変遷や流行を感じながら、思い出話などに花を咲かせながら着用しました。
個性や性別、働き方などに合わせたナース服を選べる時代となりましたが、いつの時代も看護師のモチベーションアップにもつながる工夫が感じられるデザインでした。
5月末までMRI室前廊下にて展示中です

🌸令和5年度 入職式🌸
公開日 2023/04/05

雨の予報から一転、快晴で迎えた4月1日。
鶴サナに幸運な50名の仲間が加わりました!
今年のスローガン
「Be the change〜1人ひとりが変化になろう〜」のもと、
ますますパワーアップした鶴サナを新入職員ともども
どうぞ宜しくお願いいたします🤲
NHKワールドJAPAN「Medical Frontiers」で当院のASMOが紹介されます!
公開日 2023/03/10
世界160カ国・3億8000万世帯にて向けて、ニュース・情報番組のほか、ドラマ、音楽番組、子供番組などを放送している「NHK WORLD JAPN」。
その中の番組のひとつ、日本の先端医療や、創薬などにまつわる様々な情報を海外へと発信する番組「Medical Frontiers」にて、当院のMCIトレーニングスタジオASMOが
紹介されることになりました。海外向け番組ではありますが、BSやケーブルテレビでの放送ほか、NHKオンデマンド、youtubeでもご視聴いただけますので是非ご覧ください!


■NHKワールドでの放送
2023年
3月13日(月)/23:30~
3月14日(火)/05:30~/12:30~/18:30~
3月18日(土)/04:00〜
■NHK BS1の放送/4月15日(土)4:30〜
ほか、YouTube、NHKオンデマンドで随時放送予定。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/medicalfrontiers/20230313/2050140/
「リバーサルオーケストラ 第8話」 医療監修を行いました
公開日 2023/03/10
2023年3月1日(水)に日本テレビ系列で放送の
「リバーサルオーケストラ 第8話」において
当院の精神科医師、認知症認定看護師が医療監修を行ないました。
——————————————————————————————–
節分👹
公開日 2023/02/14
「 鬼は外 福は内 」
先日は節分でしたね。
院内の節分の様子を一部ご紹介いたします!
通所ではスタッフ渾身の鬼が登場し、利用者さまには鬼のカツラが取れるほどの強い気持ちで、邪気を払っていただきました。
各病棟でも作業療法士が中心となって、豆まきレクリエーションが行われ、工夫を凝らしたさまざまな節分を楽しみました。
豆まきには、邪気を払い、無病息災を願う意味があります。
時代によって形は変わりますが、健康や幸せを願う気持ちは変わりません。
まだまだ感染症に気を抜けない日々が続きますが、今年も1年幸せで、みなさんの健康が長く続きますように!





通所「 新年会🐇 」
公開日 2023/02/01
今年もやってまいりました
通所恒例の伝統芸能「新年会🙌」
今年の演目は
・獅子舞
・尻文字
・ダンス
・二人羽織
・マジックショー

新年会は、スタッフの振り切った芸能の数々が人気で、利用者さまが、1年を通して最も楽しみにされているイベントのひとつです。
スタッフはこの日のために夜な夜な練習をしていたとか..
会場は笑ったり、喜んだり、驚いたりと、寒さに負けないホットな初笑いの会となりました。
今年も1年 皆さんが笑顔で過ごせますように😊
新年のご挨拶
公開日 2023/01/04
新年おめでとうございます
昨年はコロナ禍も続く中、ロシアのウクライナ侵攻により、流通不良、原材料高騰での物価高や円安など、心が痛むことや、国民の負担感が多い年であったように感じます。当然、医療業界にも影響を少なからず及ぼしていますが、そんな重苦しい空気を感じる一方で、いくつもの明るい話題もありました。
日本のメダルラッシュに沸いた冬季五輪、プロ野球では、ロッテ佐々木朗希投手の28年ぶりの完全試合、大リーグ大谷翔平選手の104年ぶりの2桁勝利、2桁本塁打達成、東京ヤクルトスワローズの村上宗隆選手の最多本塁打の記録更新。また、先日のサッカーワールドカップでは、日本中の心がひとつになるような、元気と勇気と笑顔を提供してくれました。
昨年発生した新型コロナウイルス感染症の院内クラスターでは、患者様、ご家族、地域の皆様には大変なご心配とご迷惑をお掛けいたしました。ならびに、関係機関の皆様には多大なご支援、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。全国的な新型コロナウイルス感染症の拡大は予断を許さない状況ですが、皆様に安心してご利用いただけるよう、院内感染改善策の周知徹底を全職員に図るとともに、職員一同、より一層の感染予防策の強化に尽力して参ります。そして、困難な時こそ「我々の腕の見せどころ」を信念に、職員一同、自らを奮い立たせて難局に立ち向かっていく所存です。
昨年開設の認知症の早期発見・予防を目的とした MCIトレーニングスタジオ「ASMO」では、少しずつ地域の皆様に認知していただけるようになり、ご利用者様は増加傾向にあります。引き続き、地域のMCI及び認知症の早期発見に努めると共に、プログラムや評価方法についての更なる充実を図り、より多くの方にご利用いただけるよう努めて参ります。
また、医療連携においても、町田市唯一の認知症疾患医療センターとしての役割を充分に発揮できるよう、医療相談室と日々情報交換し、より良い入院環境と地域の各施設、行政とのネットワークづくりに取り組んで参ります。
日本の人口動態を鑑みても、医療や介護、社会保障など、様々な面に深刻な影響が及ぶと考えられる中、あと数年先まで迫った2025年問題を節目に、今後ますます高齢者への医療の充実が待たれる現在、専門性を高め、医療グループとしての機能を最大限に活用し、患者様ならびにご家族の期待に応えるべく努力をしていく所存です。
この新しい年が皆様にとって佳き年になるよう祈念いたしまして、年頭の挨拶とさせていただきます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
院長 林 重光
つるさな郵便💌
公開日 2022/12/05
当院には「お見舞いメール」という入院患者さま向けのメッセージサービスがあり、ご家族やご友人の方々より届いたメッセージを日々患者さまへお届けしております。
しかし、あくまでもオンライン上でのサービスであった為、メッセージ送信には少々壁がある方おられたかと思います。
そこで、アナログポスト「つるさな郵便」を入退院窓口横に設置いたしました。
なんと、このポストは病院裏の竹を使い、職員がすべて手作りで制作したポストなんです!
オンラインでは未対応であった写真などを同封していただくことも可能です。
平日は毎日配送しておりますので、病院にお立ち寄り際は是非ご利用ください。

町田市花壇コンクール🌷
公開日 2022/12/19
50年・100回目の開催を迎える「町田市花壇コンクール」
当院も例年コンクールコンセプトである花の香漂う美しいまちづくりに賛同し、病院正面の花壇スペースで参加させていただいています。
町田市からご提供いただいた500株以上の花苗は、職員と通所の利用者さまと一緒に植えることができました。


冬を乗り越え、春には生き生きとした美しい花を咲かせられますよう、大切に育てていきたいと思います。
楽しく認知症予防「脳トレエクササイズ」
公開日 2023/02/01

体を動かしつつ計算するなど、2つ以上の動作を行なうことを「二重課題」と言いますが、二重課題は脳の活性化を図り、認知機能の低下を予防するといわれています。
重要なのは、うまくやることではなく、失敗を重ねたり、慣れない動きで脳に常に新しい刺激を与えること。
「間違って盛り上がる」コミュニケーションも認知症予防の大切な要素をなりますので、ぜひ楽しみながらやってみましょう!










同じプログラムを続けて「慣れてできる」ようになっても意味がありません。 動作を変えたり、言葉を変えたりして、常に脳が刺激されるように工夫しましょう。 間違えて頭が混乱していることを、むしろ楽しんでやることがポイントです!
当院では「MCI(軽度認知障害)の方を対象としたトレーニングスタジオ」をオープンしました

ASMOについてはこちら
通所「秋の大運動会🍁」
公開日 2022/10/31
通所リハビリテーション
「 秋の大運動会🍁 」
今年の種目は
🔴大玉送り
⚪️ボッチャ
🔴職員ゲーム
⚪️玉入れ
日々のリハビリの成果を発揮しつつ、赤白2チーム共に大盛り上がりの運動会でしたが、今回の目玉種目は、想像するだけで面白い
「ストッキング綱引き」です。
もちろん勇者はスタッフのみですが、そのスポーツマンシップに皆さんお腹を抱えて笑っていただきました。
いつも全力!
通所運動会でした👏

自衛消防技術発表会🔥
公開日 2022/09/20
町田消防署・町田防災管理者研究会主催の「自衛消防技術発表会」が行なわれました。
町田市内の病院、介護施設、百貨店など20施設が参加し、各施設の自衛消防隊が、非常放送や避難誘導、消火栓の操作や放水などの消防技術を発表しました。
当院からは、事務職員と新人リハビリ職員2名で編集したフレッシュで気合い十分な3名で参加しました。

発表会に参加するための訓練を通じ、様々な知識や技術を得ることができ、本人たちはもちろん病院の防災体制にとって、とても有益な体験になりました。
とてもかっこよかったです!
RUN伴まちだ2022🍊
公開日 2022/09/16
認知症にやさしいまちづくりの拠点をつくり、つないでいくタスキリレー「RUN伴」が2年ぶりに町田に戻ってきました! お天気にも恵まれ、当院からは院長、通所リハや訪問リハの利用者さま、看護師やリハビリスタッフなどが参加し、みなさんとタスキをつなぎました。
当事者の方をはじめ、町田市の福祉、医療、自治体の関係者のみなさま、地域のみなさま、今日はありがとうございました!
MCI軽度認知障害トレーニングスタジオ「ASMO」
公開日 2022/07/26
4月19日(火)
長らくオープンが待たれていた MCI軽度認知障害トレーニングスタジオ「ASMO」が
当院内にプレオープンいたしました!
「ASMOあすも」は、MCI(軽度認知障害)と診断されても立ち止まることなく、
明日の可能性を広げることを諦めず、明日もあなたらしく過ごすことができるように
「ASMO」と名付けられました。
心身機能の維持改善や、認知症への進行予防目的に、さまざまなプログラムを作業療法士と共に行ないます。
スタッフも体験しましたが…とても「楽しい!」です。
下記の動画で概要をご覧になれますが、見学や、体験なども行なっておりますので、お気軽にお問合せください。
ASMOをどうぞよろしくお願いいたします。
入職式🌸
公開日 2022/07/26
4月1日に入職式が行なわれ、52名の新入職員が仲間に加わりました。
林院長の挨拶のあと、新入職オリエンテーションや部署をめぐるスタンプラリーなどを行ないました。


これから当院を盛り上げる一員として、一緒に頑張っていきましょう!
新入職員のみなさん、ご入職おめでとうございます🌸
ひな祭り🎎
公開日 2022/09/16
3月に入り、気温も少しずつ暖かくなってきましたね。 時代に合わせた行事がどんどん変化をする昨今ですが、 変わらないものを大切に、春の訪れを楽しみに待ちたいと思います🌸

ツルサナ 豆まき👹
公開日 2022/02/22
未分類
通所リハビリ「新年会」🎍
公開日 2022/02/22
未分類
1月も終わりに近づいていますが、
鶴サナ伝統芸能
通所リハビリテーションの新年会が行われました。
大きな声を出さず、ゴーグルとマスクの何重もの装備、
表情が見えない中で楽しさは伝わるのか・・・
と思われましたが
さすがは通所リハのスタッフです。
困難な中でも、利用者さんに楽しんでいただきたいと、
今年も全力で「芸」を披露してくれました。
コロナでも閉塞感でもない、
スタッフと利用者さまの楽しい感情が伝染し合う
明るくおめでたい雰囲気となった通所リハビリテーションでした。

「分かる」認知症勉強会を開催しました💡
公開日 2022/02/22
未分類
1月20日(木)当院患者さまのご家族の会
「わかる」認知症勉強会 を開催いたしました。

「分かる」認知症勉強会は、認知症や介護にまつわる、正しい知識、役立つ知識を得ていただくことを大切に、毎回スタッフの講義を2つ、ご用意しています。
今回は、精神科医師と、精神保健福祉士が、認知症の基礎知識や、介護保険サービス・社会資源について講義をいたしました。
少し難しい内容もあったかもしれませんが、参加された方にとって、実りあるものとなっていれば幸いです☺
講義のあとには、日頃の疑問や悩みを共有する時間も設けています。
「わかる」認知症勉強会には、精神科医、看護師、介護士、薬剤師、臨床心理士、管理栄養士、精神保健福祉士(ソーシャルワーカー)、リハビリスタッフなど、当院から多職種が参加するだけでなく、長年介護をされてきた方から、最近介護がはじまった方まで、さまざまな方がいらっしゃいます。介護のなかで悩んでいることや、困っていることがあれば、お気軽にご参加ください。
次回の「分かる」認知症勉強会はコロナの感染状況を鑑みながら、春ごろに行なう予定です🌸
「電子カルテ」を導入いたしました
公開日 2022/02/22
未分類
構想から1年半・・・ついに、
本日から当院で「電子カルテ」がスタートいたしました。

想定はしていたものの、バタバタいたしました。
システム的に大きなトラブルはありませんでしたが、運用、操作の不慣れなことも多く、外来の患者さまの待ち時間が長くなってしまい、大変ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
また、ことあるごとに迅速な対応をしてくださった関係業者のみなさんありがとうございました。
スムーズな運用となるまで、まだ少々時間はかかってしまいそうですが、より効率的な医療提供のためご理解とご協力の程宜しくお願いいたします。
1月14日(金) やわらかカフェ開催しました
公開日 2022/02/22
未分類
1月14日(金)家族介護者向け認知症カフェ
「やわらかカフェ」が開催されました。
今回で8回目の開催となりました。

家族介護者同士だからこそ分かりあえる雰囲気は、私たち専門職だけの力では及ばないものがあると毎回感じています。
やわらかカフェは、ひとりで抱え込まずに思いを言葉にしていく時間です。
参加者のみなさんが沢山の思いを話し、さまざまなサービスに対しての情報交換をし、
それらについて家族介護者+専門職みんなで話し合える有意義な場所として、今後も継続してまいります。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
が、誠に残念なお知らせです。
2月~3月開催のやわらかカフェは現在のコロナウイルス感染状況を鑑み、
中止といたします。
次回開催日程が決まりましたらHP上でお知らせします。
※感染状況によって変更・中止の場合があります。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
新年のご挨拶
公開日 2022/02/22
未分類
新年明けましておめでとうございます
SDGs、カーボンニュートラルなど、次世代の地球環境への対応が急務とされる中での新型コロナパンデミックも三年に渡り、収束への道筋も未だはっきり見通せない状況の年明けとなりました。ウイルスの潮流が消長を繰り返す中でも、ワクチン及び治療薬の展望により、僅かな光明も見えて参りました。当院におきましても、昨年のコロナ感染に関し、皆様にご迷惑をおかけしたとともに、賜りました数々のご厚情とご支援に対しまして、職員一同心より御礼申し上げます。
高度経済成長期と並行して平均寿命が伸び、経済的にも恵まれた時代を私たちは過ごしてきました。しかし、現状では2025年問題や社会保障の変化など、限られた経済的・人的資源をもとに、工夫をしていかなければ、必要な医療・介護の提供が厳しい状況に置かれています。急性期医療、介護、福祉機関、そして地域との連携をさらに強いものとし、誰もが住み慣れた地域において、安心して過ごせるよう、お互いの多様性を認め、協力、協調していくことが必要だと感じています。
コロナ禍により、当院の認知症疾患医療センターとしての対外活動が大幅に制限を受けました。各種啓蒙活動や講演会、認知症初期集中チームなどのアウトリーチ活動において十分な機能が果たされず、大変もどかしい思いをいたしましたが、今後は適時再開していく予定です。
昨年は公益財団法人 日本医療機能評価機構の「病院機能評価」より認定病院としての指定を受け、より一層社会的責任を感じるとともに、当院が高齢化医療を行なう上で重点を置いている栄養管理を促進し、治す医療から維持し支える医療への変革を進めながら、当地域の慢性期医療の充実を図っていく所存です。
本年が皆様にとって良い年になりますよう祈念し、新年のご挨拶とさせていただきます。
本年もよろしくお願いいたします。
鶴川サナトリウム病院
院長 小田切 統二
年末のご挨拶
公開日 2022/02/22
未分類
年の瀬を迎え、今年も残すところあとわずかとなりました。
本年も患者さまとご家族をはじめ、地域住民の皆さまの暖かいご支援により、
年末を迎えることができました。
誠にありがとうございました。
来年も職員一同、より一層精進してまいりますので、
変わらぬご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
尚、年内の診療は12月30日(木)午前中までとなっております。
1月4日(火)より通常診療開始となりますので、よろしくお願いいたします。
ツルサナ クリスマス会🎅
公開日 2022/02/22
未分類
年内最後の大イベント「クリスマス会🎄」が院内のあちこちで行なわれていました。
歌、ハンドベル、ゲーム、ケーキなどなど
病棟それぞれのカラーがあり、
多職種が協力してイベントを盛り上げるのが鶴サナの良いところです。
患者さまも楽しそうで、
束の間の時間その場がとてもハッピーな場所になりました🎅

オレンジ マスク アクション🍊
公開日 2022/02/22
未分類
12月11日(土)まちだ「Dサミット2021」開催にちなみ、認知症の情報発信、Dサミットの周知、気づきの機会を広げていただくことを目的に、認知症シンボルカラーであるオレンジのマスクを職員みんなで装着して
「オレンジマスクアクション🍊」を行いました!
〜まちだDサミット〜
全国各地の認知症当事者が参加するイベントで、オンライン開催の今年は、”認知症の人とともに生きるまちへ”をコンセプトに掲げ、認知症当事者の方々のお話を聞きながら、さまざまな立場の人が同じテーブルで、同じ方向を向いて語り、考えるイベントとなっています。


1月14日(金)やわらかカフェ開催☕
公開日 2022/02/22
未分類
本日は「やわらかカフェ」開催のお知らせです。
1月14日(金) 10:00~11:30
※今回の開催は第一金曜日ではないのでご注意ください。
(東京都の感染状況に応じて中止となる場合がございます)
院内感染対策のため、
鶴川駅近くの「 和光大学ポプリホール鶴川 」で開催します。
お間違えのないようお願い致します。
map [外部リンク]
和光大学ポプリホール鶴川 3階 多目的室
(町田市能ヶ谷1-2-1)
鶴川駅から徒歩3分
鶴川サナトリウム病院 シャトルバス降車場所から徒歩4分
- ■ 事前申込み制
- ■ 常時マスク着用の徹底
- ■ 3密回避、換気の徹底
- ■ 体温が37℃以上の場合は参加をご遠慮いただく場合がございます
以上の感染対策へご協力をお願い致します。
[お申し込み方法]
電話 042-737-1257【広報企画室】
※ご予約の際は、お名前と電話番号をお聞きいたします。
※感染状況により、中止や変更となる場合がございます。あらかじめご了承下さい。
参加お申込み後、やむを得ず中止となった場合には、
こちらから個別にご連絡いたします。
12月9日(木) 認知症市民講座「認知症の今日(こんにち)的理解」開催(11月29日更新)
公開日 2022/02/24
未分類
※本講座は定員に達したため、お申込みを締め切らせていただきました。(11月29日10時時点)
キャンセル待ちはお受けいたしますが、キャンセルが出た場合のみのご案内となりますので、ご了承いただける方は 広報企画室 042-737-1257までご連絡ください。
認知症市民講座とは?
当院は認知症疾患医療センターとして東京都から指定されており、認知症専門医療の提供の他、地域への啓発などを行なっています。認知症という疾患を正しく理解し、備えるため、その領域の医療専門職が行なう、当院主催の医療講座です。
今回の講座は、
認知症の「今」をわかりやすく当院精神科医師が解説するという内容となっております。
参加無料・申込み制となりますので、ご予約の上、お越しいただきますようお願い申し上げます。
詳細は下記のチラシをご覧ください。

WEBでのお申込みはコチラから >>WEBお申込み
「足湯♨体験会」~六ノ湯~
公開日 2022/02/22
未分類
認知症治療病棟で、
「足湯体験会」が行われました。
温泉気分をより味わっていただくために、
患者さまのお好みで、
入浴剤を入れたり、ゆずを入れたり、
病棟のベランダで育てたお花を浮かべたりと
お好きな香りと目で楽しめる ”六ノ湯♨” でした。




認知症治療病棟「秋の運動会🚩」
公開日 2022/02/22
未分類
紅組と白組に分かれて秋の運動会を行いました。
一番白熱したのは、両足を素早く動かして、自分の方へたぐり寄せる
「新聞紙まきとり📰」
決して早回しではありません!
クセになりそうな素早い動きは、日頃のリハビリの賜物ですね✨

さまざまな事に制限がありましたが、少しずつ元の日常を取り戻すことができて、患者さまもとても楽しそうに過ごされていました。
RUNまちだ2021 動画でRUN伴!
公開日 2022/02/24
未分類
認知症の人やその周りの人たちが一緒にタスキをつなぎ、日本全国を縦断するイベント
「RUN伴」
昨年の中止に引き続き、9回目の今回はオンライン開催ということで、当院でも通所リハ利用者さまとリハビリスタッフが一緒に走る「走って動画」、認知症疾患医療センターとして、多職種が認知症の方との関わり方を話した「活動紹介動画」の二本立てで参加いたしました。
医療・介護に関わる事業所、地域で活動している人たちの思いを動画を通し広く知っていただき、
認知症の方にとって「やさしいまちづくり」に繋げていけると良いですね。


RUN伴まちだ2021で公開中。
世界アルツハイマーデー🌎
公開日 2022/02/24
未分類
9月21日は
世界アルツハイマーデーです。


国際アルツハイマー病協会が1994年に世界保健機関と共同で9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、毎年この日を中心に9月を認知症の啓蒙月間としています。
当院では、日本認知症ケア学会誌に掲載された「未来をつくる子どもたちの作文コンクール」での受賞作品を展示しています。※掲載許可有
子どもたちが自然と認知症を理解しながら、素直な気持ちで認知症の方と触れ合うエピソードは、大人に響く力があると感じました。
薬局横に掲示してありますので、ぜひ足を止めてご覧頂けたらと思います🍊
10月1日(金)やわらかカフェ開催☕
公開日 2022/02/22
未分類
思いかげず肌寒い日が続いていますが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
体調など崩されてはいませんでしょうか。
本日は「やわらかカフェ」開催のお知らせです。
10月1日(金) 10:00~11:30
(東京都の感染状況に応じて中止となる場合がございます)
院内感染対策のため、
鶴川駅近くの「 和光大学ポプリホール鶴川 」で開催します。
お間違えのないようお願い致します。
map [外部リンク]
和光大学ポプリホール鶴川 3階 多目的室
(町田市能ヶ谷1-2-1)
鶴川駅から徒歩3分
鶴川サナトリウム病院 シャトルバス降車場所から徒歩4分
- ■ 事前申込み制 ※先着5名
- ■ 常時マスク着用の徹底
- ■ 3密回避、換気の徹底
- ■ 体温が37℃以上の場合は参加をご遠慮いただく場合がございます
以上の感染対策へご協力をお願い致します。
[お申し込み方法]
電話 042-737-1257【広報企画室】
※ご予約の際は、お名前と電話番号をお聞きいたします。
※感染状況により、中止や変更となる場合がございます。あらかじめご了承下さい。
参加お申込み後、やむを得ず中止となった場合には、
こちらから個別にご連絡いたします。
病棟「夏祭り」開催🍉
公開日 2022/02/22
未分類
認知症治療病棟で
「夏祭り」が行われました。
感染対策で、毎年恒例であった夏のイベントが思うように行えない中、
風船スイカ割や、縁日風のおやつなど、多職種が工夫を凝らしながら
患者さまに楽しんで頂いております。
久しぶりの季節のイベントでしたが、
病棟は素敵な笑顔で溢れていました🌻






コロナウイルスの影響によりイベントは小さな規模になっていますが、
患者さまのためにできることを考え続ける病院でありたいと思っています。
「やわらかカフェ」を開催いたしました☕
公開日 2022/02/22
未分類
感染症と暑さに気をつけながら過ごす今年の「夏」
みなさまいかがお過ごしでしょうか🌞
8月6日(金)に
家族介護者向け認知症カフェ「やわらかカフェ」が開催されました。
新型コロナウイルス影響で開催休止が続き、しばらくぶりの「やわらかカフェ」☕
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今後も感染症拡大防止とカフェを両立する道を探っていきながら
認知症当事者の方やそのご家族が地域の中で交流をしたり、専門職に相談できる場の提供を
行なってまいります。

次回は9月3日(金)10:00-11:30
和光大学ポプリホール鶴川 3Fリハーサル室
事前申込制:042-737-1257(鶴川サナトリウム病院 広報企画室まで)
8月6日(金) やわらかカフェ開催
公開日 2022/02/22
未分類
新型コロナウイルス感染症の影響により長らく中止、延期させていただいておりました
「やわらかカフェ」が、8月に開催する運びとなりました。
8月6日(金) 14:00~15:30
(東京都の感染状況に応じて中止となる場合がございます)

院内感染対策のため、
鶴川駅近くの「 和光大学ポプリホール鶴川 」で開催します。
お間違えのないようお願い致します。
map [外部リンク]
和光大学ポプリホール鶴川 3階 多目的室
(町田市能ヶ谷1-2-1)
鶴川駅から徒歩3分
鶴川サナトリウム病院 シャトルバス降車場所から徒歩4分
- ■ 事前申込み制 ※先着5名
- ■ 常時マスク着用の徹底
- ■ 3密回避、換気の徹底
- ■ 体温が37℃以上の場合は参加をご遠慮いただく場合がございます
以上の感染対策へご協力をお願い致します。
[お申し込み方法]
電話 042-737-1257【広報企画室】
※ご予約の際は、お名前と電話番号をお聞きいたします。
※感染状況により、中止や変更となる場合がございます。あらかじめご了承下さい。
参加お申込み後、やむを得ず中止となった場合には、こちらから個別にご連絡いたします。
感染対策研修
公開日 2022/02/22
未分類
当院での新型コロナウイルス陽性者の発生により、患者さまやご家族の皆さまには多大なご心配とご迷惑をお掛けしております。
標準感染予防策(スタンダード・プリコーション)を徹底と、各部署全職員に感染対策研修を行いながら、管轄保健所と連携のうえ、患者さま、職員のPCR検査の実施を進め、引き続き感染拡大防止に取り組んでまいります。

6月4日(金)「やわらかカフェ」中止のお知らせ
公開日 2022/02/22
未分類
6月4日(金) に開催を予定しておりました「やわらかカフェ」ですが、
新型コロナウイルスの感染拡大及び、当院での院内感染の状況を鑑み
誠に勝手ながら開催を中止させていただくこととなりました。
ご参加をご検討いただいた皆様には大変なご迷惑をおかけする事となり、
大変申し訳ございません。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、次回の開催につきましては未定です。

[お問合せ]
電話 042-737-1257【広報企画室】
当院職員に対する新型コロナウイルスワクチン接種を開始しました
公開日 2022/02/22
未分類
4月19日月曜日より、新型コロナウイルスワクチンの医療従事者向け接種として、当院職員に対する第1回目のワクチン接種が始まりました。
ワクチンは厳重に温度管理された状態で配送されました
初日は、院長をはじめとした職員約90名が接種を行いました。接種後の感想はそれぞれでしたが、概ねあまり痛くなかったとの声が多かったように思います。
今回のワクチンは、臨床試験により安全性・有効性が確認されていますが、報告されている副反応だけでなく予期せぬ事象も考慮して、病院機能を維持できるよう約2週間かけて計画接種を行っています。

5月の連休明けには2回目の接種を行う予定ですが、引き続き気を緩めることなく、地域の皆様に安心してご来院いただけるよう感染対策を徹底していきたいと思います。
認知症治療病棟 季節のイベント
公開日 2022/02/22
未分類
認知症治療病棟で1月、2月生まれの方のお誕生日会と
少し遅くなってしまいましたが豆まきを行いました
大画面でお誕生日の人を紹介
アラビアン風の鬼が登場
ボールを使った豆まきで体を動かした後は
みんなで甘いケーキを頂いて
一息つきました☕
雛人形🎎
公開日 2022/02/22
未分類
立春が過ぎ、少しずつ春の気配を感じられるようになってきましたが、
暖かかったり、北風に震えたりと、まさに三寒四温ですね。
当院に
新しい「雛人形」をお迎えしました🎎

パステルカラーのお着物をきて
お顔も先代より柔らかい表情をしています
入退院窓口横に飾ってありますので、
ぜひ可愛らしいお顔をご覧ください🌸

第3回目「カフェYATSUDOKI」OPEN
公開日 2022/02/22
未分類
「カフェYATSUDOKI」3回目をOPENいたしました☕

今回のカフェのテーマは「お正月くらいお餅を食べたい」という患者さまからの声。
病棟生活において、食事の制限だけでなく病前の趣味活動や余暇活動が出来ず、ストレスを感じて
しまいがちな中、あんころ餅を召し上がっていただきました。
※主治医の許可の元実施しております

当カフェでは、一杯ずつ豆から挽いたドリップコーヒー、日本茶など、お好きな飲み物と一緒に
病棟スタッフによる生演奏(今回はクラリネットとピアノ)を聴きながら、「おやつ」だけでなく空間も楽しんでいただけるカフェになっています。

コロナ感染対策を取りつつ、定期的な開催で患者さまに楽しんでいただけたらと思います☕
鶴サナの節分2日目👹👹
公開日 2022/02/22
未分類
今日の献立はスペシャル節分メニューです✨

節分は昨日では?、、、
そうなんです
スタッフがうっかり間違ってしまったのです
なにせ節分が2月2日になるのは124年ぶりですからね

通所リハビリテーションでも豆まき2日目が行われました

昨日の鬼が仲間を連れて再び現れましたが
今日も利用者さまに全力で豆を投げられ
早めに降参していました🏳️

鶴サナの節分👹
公開日 2022/02/22
未分類
認知症治療病棟と通所リハビリテーションで
豆まきを行いました。
鬼の本気も見ものです。
天井からぶら下げた恵方巻は
南南東を示しては…いませんが。
「 鬼(ウイルス) は外ー! 福は内ー!」




コロナウイルスが早く終息しますように。
認知症家族介護者向け交流会[オンライン]
公開日 2022/02/22
未分類
認知症介護者向け オンライン交流会
~ あつまれ!認知症介護者 ~ 「しゃべり場」オンライン を開催します。
『おうちカイゴをポジティブに!』をテーマに、コロナ禍で介護サービスの利用や外出がこれまで以上に困難な中で認知症の方を介護している家族介護者の皆さまが、自宅にいながらも必要な情報を得ることのできる場、同じ立場の方や専門職との交流を通じてストレスの緩和ができる場を提供します。
第2回目となる今回は、臨床心理士によるストレスケアのお話と、精神保健福祉士による困ったときの相談先の紹介の2本立て。オンライン講座で専門職からの役立つお話を聞いた後には、当院の医療専門職を交えてのオンライン交流会・相談会を実施します。
[日時]
令和3年3月6日(土) 11:00~12:00
[開催形式]
オンライン開催(Zoom使用)
[講座内容]
おうちでできる! 心を緩めるストレスケア
講師|松田 千広(臨床心理士)
一人で悩んでいませんか?困ったときの相談先
講師|三井 和月(精神保健福福祉士)
[その他]
参加無料/事前申し込み制/定員20名
(※)認知症家族介護者のほか、支援者、専門職の方もご参加いただけます。
■申し込みはこちら >> 申し込みフォームへ

通所新年会
公開日 2022/02/22
未分類

今年も待ってました!
役者揃いの「通所リハビリテーション新年会」
コロナ禍ではありますが、
感染対策をしっかり行った上で開催致しました。
今年の演目は
・書き初め
・獅子舞
・朗読ショー
・ピアノギター演奏
・花笠音頭

利用者さまに楽しんでいただくことはもちろん
スタッフも本気で楽しんでいます!
鶴サナ伝統芸能「通所新年会」でした。
オンライン面会
公開日 2022/02/22
未分類
面会禁止の措置がとられ、ご家族様にとりましては、顔も見れず、ご心配な日々と思います。
そんな中、今月から本格運用が始まった「オンライン面会」
ご利用枠はまだまだ多くはありませんが、少しづつ申し込みが増えてまいりました。
短い時間ではありますが、お互いの元気な顔を確認されて安心されるご様子は、付き添うスタッフにとっても、ご家族との温かい時間を感じられるとても素敵な時間です。

インターネットのご利用やスマートフォンの操作等でなかなかハードルが高い方もおられるかも
しれません。ご不明な点がありましたら、広報企画室 042-737-1257まで遠慮なくお問合せください。なお、30日から3日までは年末年始休暇のため実施しておりません。
4日から再開いたしますので、ご利用の方は下記よりお申込ください。
https://menkai3710.peatix.com
🎄ツルサナのクリスマス🎄
公開日 2022/02/22
未分類
院内各所のクリスマスの様子をご紹介いたします

ハンドベルの演奏やクリスマスカードづくり、クリスマスソングを歌ったり、ケーキを食べたりと
例年よりは小規模ではありますが、各病棟のスタッフたちが感染対策をしたうえで、工夫を凝らしながら患者さまに楽しんで頂けるよう企画しました⭐

ドライバーさんもサンタクロースで🎅
メリークリスマス🎄
認知症家族介護者向け交流会[オンライン]
公開日 2022/02/22
未分類
~ あつまれ!認知症介護者 ~ 「しゃべり場」オンライン を開催します。
『おうちカイゴをポジティブに!』をテーマに、コロナ禍で介護サービスの利用や外出がこれまで以上に困難な中で認知症の方を介護している家族介護者の皆さまが、自宅にいながらも必要な情報を得ることのできる場、同じ立場の方や専門職との交流を通じてストレスの緩和ができる場を提供します。
第1回目となる今回は、当院作業療法士の壬生裕樹による「笑いヨガ」をオンラインで一緒に体験し、こころも体もリフレッシュしたあと、当院の医療専門職や、高齢者支援センターの職員なども交えての相談会を実施します。
[日時]
令和2年12月17日(木) 14:30~
[開催形式]
オンライン開催(Zoom使用)
[その他]
参加無料/事前申し込み制/定員20名
■申し込みはこちら >> 申し込みフォームへ

[研修会のおしらせ] 認知症多職種研修会(町田市委託事業)
公開日 2022/02/22
未分類
町田市の認知症疾患医療センター主催の認知症多職種研修会のお知らせです。
「認知症ライフサポート研修」
~ 多職種連携で認知症の人の生活を支援する ~
[ 開催日時 ]
2020年 12月 5日(土) 14:00~15:30
*15分前より入室可
[ 場所 ]
オンライン開催 (zoom使用)
[ 対象 ]
医師、歯科医師、薬剤師、看護師等、認知症ケアに関わる医療・介護の専門職の方々、地域で認知症の人の支援に関わる方々 等
参加希望の方は、下記の項目に回答を入力してください。
後日、招待用URL、ミーティングID、パスコードをお送りします。
申し込みはコチラ

印刷用