市民公開講座とは
当院が持つ医療の知識を地域に開放し、医療や病状への正しい理解を深めていただき、地域の方々の健康増進、疾病予防及び当院スタッフと地域の方々との交流を深めることを目的としています。
毎回テーマを定めて、その領域を専門とする医師を始めとした医療専門職が講演を行います。
次回の開催予定
次回開催は詳細が決まり次第ご案内いたします。
第41回 令和2年2月7日(金)
講義内容 | 認知症と老年期うつ病 |
---|---|
講師 | 当院精神科 奥村 武則 |
日時 | 令和2年2月7日(金)13:30~15:30 |
開催案内ちらし | PDFを開く |
参加人数 | 93名 |
第40回 令和2年1月24日(月)
講義内容 | 高齢者のこころとケア |
---|---|
講師 | 臨床心理士 瀬川 千尋 |
日時 | 令和2年1月24日(月)13:00~15:00 |
開催案内ちらし | PDFを開く |
参加人数 | 13名 |
第39回 令和元年12月9日(月)
講義内容 | 姿勢deアンチエイジング |
---|---|
講師 | 理学療法士 鈴木 詠美子/作業療法士 斉藤 慧/理学療法士 池田 亜沙美 |
日時 | 令和元年12月9日(月)13:30~15:30 |
開催案内ちらし | PDFを開く |
参加人数 | 23名 |
第38回 令和元年11月7日(木)
講義内容 | あなたの薬は何種類? |
---|---|
講師 | 薬剤師 佐藤彩菜・武藤晴南 |
日時 | 令和元年11月7日(木)13:00~14:45 |
開催案内ちらし | PDFを開く |
参加人数 | 12名 |
第37回 令和元年10月4日(金)
講義内容 | つまるところ認知症って? |
---|---|
講師 | 認知症疾患医療センター副センター長 当院内科部長 藤澤靖彦医師 |
日時 | 令和元年10月4日(水)13:30~15:30 |
開催案内ちらし | PDFを開く |
参加人数 | 120名 |
第36回 令和元年9月11日(水)
講義内容 | 目覚めよ筋肉!姿勢づくりから始めるアンチエイジング |
---|---|
講師 | 理学療法士 鈴木 詠美子/作業療法士 斉藤 慧 |
日時 | 令和元年9月11日(水)14:00~16:00 |
会場 | 稲城市立 iプラザ 地下2Fスタジオ |
開催案内ちらし | PDFを開く |
参加人数 | 13名 |
第35回 令和元年8月30日(金)
講義内容 | 認知症の理解と治療 |
---|---|
講師 | 当院精神科/老年精神科医師 奥村 武則 |
日時 | 令和元年8月30日(金) 14:00~16:00 |
会場 | 和光大学 ポプリホール鶴川 |
開催案内ちらし | PDFを開く |
参加人数 | 43名 |
第34回 令和元年7月11日(木)
講義内容 | 食べてるのに栄養失調!? 〜飽食時代の新たな健康リスク「現代型栄養失調」について〜 |
---|---|
講師 | 管理栄養士 望月 貴子 |
日時 | 令和元年7月11日(木) 14:00~16:00 |
会場 | 稲城市立iプラザ 中会議場(2階) |
開催案内ちらし | PDFを開く |
参加人数 | 13名 |
第33回 令和元年6月12日(水)
講義内容 | 知って備えよう!加齢で困難になる日常動作 〜簡単リハビリと対処法〜 |
---|---|
講師 | 理学療法士 柳澤 翔太 |
日時 | 令和元年6月12日(水) 14:00~16:00 |
会場 | 鶴川市民センター 2階ホール |
開催案内ちらし | PDFを開く |
参加人数 | 48名 |
第32回 令和元年5月2日(木)
講義内容 | 食事と健康の常識と非常識 〜フレイルとサルコペニア〜 |
---|---|
講師 | 内科医師 藤澤 靖彦 |
日時 | 令和元年5月2日(木) 14:00~16:00 |
会場 | 稲城市立iプラザ 大会議場(2階) |
開催案内ちらし | PDFを開く |
参加人数 | 17名 |
第31回 平成31年4月19日(金)
講義内容 | 大人の女性のストレス講座 |
---|---|
講師 | 臨床心理士 福嶋 律子・中辻 知佳 |
日時 | 平成31年4月19日(金) 14:00~16:00 |
会場 | 和光大学ポプリホール鶴川 3階 多目的室 |
開催案内ちらし | PDFを開く |
参加人数 | 11名 |
第30回 平成31年3月29日(金)
講義内容 | 食と健康寿命 〜簡単料理で元気度アップ!〜 |
---|---|
講師 | 管理栄養士 鈴木 せかい |
日時 | 平成31年3月29日(金) 14:00~16:00 |
会場 | 木曽山崎コミュニティセンター(A館ホール) |
開催案内ちらし | PDFを開く |
参加人数 | 40名 |
第29回 平成31年2月19日(火)
講義内容 | 身近な薬の専門家 〜薬剤師に相談してみよう〜 |
---|---|
講師 | 薬剤師 武藤 晴南 |
日時 | 平成31年2月19日(火) 14:00~16:00 |
会場 | 鶴川市民センター(2階ホール) |
開催案内ちらし | PDFを開く |
参加人数 | 34名 |
第28回 平成31年1月21日(月)
講義内容 | 元気で長生き!健康体操 |
---|---|
講師 | リハビリテーション科 作業療法士 |
日時 | 平成31年1月21日(月) 14:00~16:00 |
会場 | 木曽山崎コミュニティセンター(A館ホール) |
開催案内ちらし | PDFを開く |
参加人数 | 18名 |
第27回 平成30年12月20日(木)
講義内容 | シルバー世代の食事と健康 〜フレイルとサルコペニア〜 |
---|---|
講師 | 内科医師 藤澤 靖彦 |
日時 | 平成30年12月20日(木) 14:00~16:00 |
会場 | 鶴川市民センター |
開催案内ちらし | PDFを開く |
参加人数 | 37名 |
第26回 平成30年11月29日(木)
講義内容 | 老年期をよりよく生きるヒント 〜認知症から日々のストレス対処まで〜 |
---|---|
講師 | 臨床心理士 福島 律子 |
日時 | 平成30年11月29日(木) 14:00~16:00 |
会場 | 玉川学園コミュニティセンター |
開催案内ちらし | PDFを開く |
参加人数 | 32名 |
第25回 平成30年10月30日(火)
講義内容 | まちだ・ほほえみ街道の歩き方 〜町田市版認知症ケアパスを読み解く〜 |
---|---|
講師 | 医療相談室/精神保健福祉士 村山秀人 |
日時 | 平成30年10月30日(火) 14:00~16:00 |
会場 | 鶴川市民センター |
開催案内ちらし | PDFを開く |
参加人数 | 60名 |
第24回 平成30年9月28日(金)
講義内容 | 知ってみよう!「認知症」について |
---|---|
講師 | 精神科/老年精神科医師 奥村武則 |
日時 | 平成30年9月28日(金) 14:00~16:00 |
会場 | 上小山田センター |
開催案内ちらし | PDFを開く |
参加人数 | 17名 |
第23回 平成30年8月29日(水)
講義内容 | 元気で長生き健康体操 |
---|---|
講師 | リハビリテーション科 作業療法士 |
日時 | 平成30年8月29日(水) 14:00~16:00 |
会場 | 南市民センター |
開催案内ちらし | PDFを開く |
参加人数 | 15名 |
第22回 平成30年7月18日(木)
講義内容 | 食と健康寿命 ~簡単料理で元気度アップ!~ |
---|---|
講師 | 海老沢 咲 管理栄養士 |
日時 | 平成30年7月18日(木) 14:00~16:00 |
会場 | 鶴川市民センター |
開催案内ちらし | PDFを開く |
参加人数 | 39名 |
第21回 平成30年6月14日(木)
講義内容 | シルバー世代の食事と健康 ~フレイルとサルコペニア~ |
---|---|
講師 | 藤澤 靖彦(内科医師) |
日時 | 平成30年6月14日(木) 14:00~16:00 |
会場 | 木曽山崎コミュニティセンター |
開催案内ちらし | PDFを開く |
参加人数 | 60名 |
第20回 平成30年5月17日(木)
講義内容 | 認知症の人や家族のこころとケア |
---|---|
講師 | 福嶋 律子・瀬川 千尋 (臨床心理士) |
日時 | 平成30年5月17日(木) 14:00~16:00 |
会場 | 鶴川市民センター |
開催案内ちらし | PDFを開く |
参加人数 | 30名 |
第19回 平成30年4月25日(水)
講義内容 | 元気で長生き健康体操 |
---|---|
講師 | 岡田百永・池田瑞(リハビリテーション科・作業療法士) |
日時 | 平成30年4月25日(水) 14:00~16:00 |
会場 | 鶴川市民センター |
開催案内ちらし | PDFを開く |
参加人数 | 63名 |
第18回 平成29年3月27日(月)
講義内容 | 知って安心 医療保険制度のお話し |
---|---|
講師 | 佐々木慎一(医事課) |
日時 | 平成29年3月27日(月) 14:00~16:00 |
開催案内ちらし | PDFを開く |
参加人数 | 53名 |
第17回 平成29年1月27日(金)
講義内容 | 薬立つ(役立つ)!睡眠のお話 |
---|---|
講師 | 薬剤師 深澤香菜 |
日時 | 平成29年1月27日(金) 14:00~16:00 |
開催案内ちらし | PDFを開く |
参加人数 | 88名 |
第16回 平成28年11月28日(火)
講義内容 | [1部] 地域で支える認知症 精神科医師 奥村武則 [2部] 座談会「みんなで考えよう」協力:鶴川第1高齢者支援センター、鶴川第2高齢者支援センター |
---|---|
日時 | 平成28年11月28日(火) 14:00~16:00 |
開催案内ちらし | PDFを開く |
参加人数 | 36名 |
第15回 平成28年3月25日(金)
講義内容 | 老年期のこころとケア ~“老い”を理解する~ [講師]臨床心理士 植田裕吾 |
---|---|
日時 | 平成28年3月25日(金) 14:00~16:00 |
開催案内ちらし | PDFを開く |
参加人数 | 71名 |
第14回 平成28年1月23日(土)
講義内容 |
[1部]10:00~ [2部]11:00~ |
---|---|
日時 | 平成28年1月23日(木) 午前10:00〜12:00(午前9:45 開場) |
開催案内ちらし | PDFを開く |
参加人数 | 61名 |
第13回 平成27年11月26日(木)
テーマ | 認知症疾患医療センターについて |
---|---|
講師 | 認知症医療センター センター長 小松弘幸 |
日時 | 平成27年11月26日(木) |
開催案内ちらし | PDFを開く |
参加人数 | 86名 |
第12回 平成27年9月26日(土)
講義内容 | [第1部]知っていますか!?「認知症初期集中支援チーム」 ~認知症の早期診断、早期対応の支援をします~ 講師:精神保健福祉士 村山 秀人 [第2部]その咳、本当に風邪ですか? ~現代の病気「結核」の話~ 講師:臨床検査技師 林 満子 |
---|---|
日時 | 平成27年9月26日(土) 午前10:00〜12:00 |
開催案内ちらし | PDFを開く |
参加人数 | 45名 |
第11回 平成27年7月25日(土)
テーマ |
「夏の体調管理」 “かくれ脱水”を撃退しよう!暑い夏を乗り切る栄養満点レシピ |
---|---|
講師 | 管理栄養士 青木文香 |
日時 | 平成27年7月25日(土) 午前10:00〜12:00 |
開催案内ちらし | PDFを開く |
当日の配布資料 | 「食欲増進!簡単レシピ」PDFを開く |
参加人数 | 45名 |
第10回 平成27年5月30日(土)
テーマ | 認知症を知る |
---|---|
講義内容 | [第1部]臨床現場から学ぶ認知症 講師:精神科/老年精神科医師 奥村 武則 [第2部]認知症の人と家族の心のケア 講師:臨床心理士 川合 嘉子 |
日時 | 平成27年5月30日(土) 午前10:00〜12:00(午前9:45 開場) |
参加人数 | 117名 |
開催案内ちらし | PDFを開く |
第9回 平成27年3月28日(土)
テーマ |
「放射線にまつわるお話」 「今日から始める!簡単アンチエイジング・エクササイズ」 |
---|---|
講師 |
診療放射線技師 皆川均 理学療法士 栗本卓 |
日時 | 平成27年3月28日(土) 午前10:00〜12:00(午前9:45 開場) |
参加人数 | 44名 |
開催案内ちらし | PDFを開く |
第8回 平成27年1月20日(火)
テーマ | 「認知症のお薬について」 |
---|---|
講義内容 | 認知症になったらどのようなお薬を服用するのでしょうか? どのくらい効果があるのか、副作用は大丈夫か、新しい薬の開発は?など、病院薬剤師の立場からわかりやすくご説明いたします。 |
講師 | 薬剤師 関本司 |
日時 | 平成27年1月20日(火) 午後2:00〜4:00(午後1:45 開場) |
参加人数 | 112名 |
開催案内ちらし | PDFを開く |
第7回 平成26年11月7日(金)
テーマ | 「冬の感染症 インフルエンザと感染性胃腸炎」 家庭でできる予防と対策 |
---|---|
講師 | 内科/老年内科 角家明文 医師 看護部 渡部仁子 師長 検査科 林満子 技師長 |
日時 | 平成26年11月7日(金) 午後2:00〜4:00(午後1:45 開場) |
参加人数 | 32名 |
開催案内ちらし | PDFを開く |
第6回 平成26年9月30日(火)
テーマ | 「病院での認知症ケアについて」 |
---|---|
講義内容 | 認知症治療病棟では、どのような治療・ケアが行われて在宅に戻っていくのか。現場で認知症患者のケアに従事している看護師のほか、臨床心理士、作業療法士、精神保健福祉士、介護福祉士が、実際にどのような活動をおこなっているのかを紹介いたします。 |
講師 | 看護師長 小倉加代美・内糸直美 臨床心理士 川合嘉子 作業療法士 壬生裕樹 精神保健福祉士 村山秀人 介護福祉士 中尾美穂 |
日時 | 平成26年9月30日(火) 午後2:00〜4:00(午後1:45 開場) |
参加人数 | 62名 |
開催案内ちらし | PDFを開く |
第5回 平成26年7月17日(木)
テーマ | 「夏本番! かくれ脱水にご注意を!」 |
---|---|
講義内容 | 意外と知らない「水」のこと 脱水症状 危険度チェック 夏バテ予防の簡単レシピ紹介 |
講師 | 管理栄養士 望月貴子 |
参加人数 | 60名 |
開催案内ちらし | PDFを開く |
第4回 平成26年5月20日(火)
テーマ | 「認知症の早期発見と予防」 |
---|---|
講師 | 精神科医師 富永 桂一朗 |
参加人数 | 126名 |
開催案内ちらし | PDFを開く |
第3回 平成26年2月13日(木)
テーマ | 「塩分過剰にならない工夫」 |
---|---|
講師 | 管理栄養士 松永 裕美子 |
参加人数 | 23名 |
開催案内ちらし | PDFを開く |
第2回 平成26年1月28日(火)
テーマ | 「認知症の早期発見と予防」 |
---|---|
講師 | 精神科医師 富永 桂一朗 |
参加人数 | 84名 |
開催案内ちらし | PDFを開く |
第1回 平成25年12月3日(火)
テーマ | 「地震災害時の応急処置方法」 |
---|---|
講師 | 看護部長 廣瀬 真由美 |
参加人数 | 18名 |
開催案内ちらし | PDFを開く |